NS-8451 Rev.0
価格の改定を実施させていただくことがございます。最新価格につきましては、お問い合わせ下さい。
R3-NEIP2
リモートI/O変換器 R3 シリーズ
通信カード
(EtherNet/IP用)
主な機能と特長
●アナログ入出力やデジタル入出力信号をフィールドバス
(EtherNet/IP)に入出力するリモートI/Oカード
アプリケーション例
●DCSやPLC用のリモートI/O
形式:R3-NEIP2-①②
価格
基本価格 88,000円
加算価格
100~240V AC電源 +5,500円
24V DC電源 +5,500円
・オプション仕様により加算あり。
ご注文時指定事項
・形式コード:R3-NEIP2-①②
①、②は下記よりご選択ください。
(例:R3-NEIP2-R/CE/Q)
・オプション仕様(例:/C01)
①供給電源
N
:供給電源回路なし
◆交流電源
M2
:100~240V AC(許容範囲 85~264V AC、47~66Hz)
*
(CE対象外)
◆直流電源
R
:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)
*
*、電源カードまたは電源付通信カードと併用する場合は使用できません。
②付加コード(複数項指定可能)
◆規格適合
無記入
:CE適合なし
/CE
:CE適合品
◆オプション仕様
無記入
:なし
/Q
:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)
オプション仕様
◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)
/C01
:シリコーン系コーティング +1,000円
/C02
:ポリウレタン系コーティング +1,000円
/C03
:ラバーコーティング +1,000円
関連機器
・コンフィギュレータソフトウェア(形式:R3CON)
・EDSファイル
コンフィギュレータソフトウェアおよびEDSファイルは、弊社のホームページよりダウンロードして下さい。
本器をパソコンに接続する場合、市販のUSB TYPE-Cのケーブルをご使用下さい。(お客様ご用意)
機器仕様
接続方式
・Ethernet:RJ-45モジュラジャック
・内部通信バス:ベース(形式:R3-BS□)に接続
・内部電源:ベース(形式:R3-BS□)より供給
・供給電源・RUN接点出力:M3ねじ2ピース端子台接続(締付トルク0.5 N・m)
推奨圧着端子:R1.25-3(日本圧着端子製造、ニチフ)
(スリーブ付圧着端子使用不可)
(適用圧着端子サイズの図を参照)
・適用電線サイズ:0.75~1.25mm
2
端子ねじ材質:鉄にニッケルメッキ
アイソレーション:EtherNet/IP-内部通信バス・内部電源-供給電源-RUN接点出力-FG間
入力データ設定:異常時の入力値を側面ディップスイッチにより設定
メイン/サブ切替設定:側面のディップスイッチにより設定
スロット割付設定:側面のディップスイッチにより設定
■RUN接点出力
RUN接点:NS表示ランプ、MS表示ランプが共に緑色点灯時
ON(EtherNet/IP交信正常時ON)
定格負荷:250V AC 0.5A(cosφ=1)
30V DC 0.5A(抵抗負荷)
(EU指令適合品として使用する場合は50V AC未満となります)
最大開閉電圧:250V AC 30V DC
最大開閉電力:250VA(AC) 150W(DC)
最小適用負荷:1V DC 1mA
機械的寿命:2000万回(300回/分)
誘導負荷を駆動する場合は接点保護とノイズ消去を行って下さい。
■適用圧着端子サイズ (M3ねじ)
EtherNet/IP仕様
コンフォーマンステストバージョン:CT21
通信規格:IEEE 802.3u
伝送種類:10BASE-T/100BASE-TX
伝送速度:10/100Mbps(Auto Negotiation機能付)
コネクション数:3個
コネクションタイプ:Exclusive owner、Listen only、Input only
制御手順:EtherNet/IP
伝送ケーブル:10BASE-T(STPケーブルカテゴリ5)
100BASE-TX(STPケーブルカテゴリ5e)
セグメント最大長:100m
IPアドレス:初期値 192.168.0.1
コンフィギュレータソフトウェア(形式:R3CON)にて設定、変更可能
デフォルトゲートウェイ:初期値 192.168.0.100
コンフィギュレータソフトウェア(形式:R3CON)にて設定、変更可能
DLR対応
Port番号:2222、44818
入出力データエリア設定:入力データ/出力データのエリアサイズを側面ディップスイッチにより設定
データ数:
入力データ35、67、131、252ワード
出力データ35、67、131、252ワード(このうちの3ワードはステータス情報のみに使用されます。)
Ethernet表示ランプ:TX/RX、LINK
MS表示ランプ:赤/緑2色LED、内部通信の稼動状態を表示
NS表示ランプ:赤/緑2色LED、ネットワークの稼動状態を表示
設置仕様
消費電力
・交流電源:
100V ACのとき 約20VA
200V ACのとき 約28VA
・直流電源:約12W
消費電流(供給電源なし):70mA
出力電流(供給電源あり):20V DC 280mA(連続)
430mA(10分間)
使用温度範囲:-10~+55℃
使用湿度範囲:30~90%RH(結露しないこと)
使用周囲雰囲気:腐食性ガス、ひどい塵埃のないこと
取付:ベース(形式:R3-BS□)に取付
質量:約200g
性能
絶縁抵抗:100MΩ以上/500V DC
耐電圧:
EtherNet/IP-内部通信バス・内部電源-供給電源-RUN接点出力-FG間 1500V AC 1分間
適合規格
適合EU指令:
電磁両立性指令(EMC指令)
EMI EN 61000-6-4
EMS EN 61000-6-2
RoHS指令
パネル図
伝送データ
カード情報、異常情報、データ異常情報
入出力データ
以下に代表的な入出力カードのデータ配置を示します。
入出力カードの詳細なデータ割付けは、それぞれの取扱説明書を参照して下さい。
■アナログデータ(16ビットデータ長、形式:R3-SV4、YV4、DS4、YS4、US4など)
■アナログデータ(16ビットデータ長、形式:R3-RS4、TS4、US4など)
■アナログデータ(16ビットデータ長、形式:R3-CT4A、CT4Bなど)
■アナログデータ(32ビットデータ長、形式:R3-PA2、PA4A、WT1、WT4など)
■アナログデータ(32ビットデータ長、形式:R3-BA32A、BC32Aなど)
■16点用接点データ(形式:R3-DA16、DC16など)
外形寸法図(単位:mm)・端子番号図
ブロック図・端子接続図
EMC(電磁両立性)性能維持のため、FG端子を接地して下さい。
注)FG端子は保護接地端子(Protective Conductor Terminal)ではありません。
システム構成例