NS-7801-E Rev.0
価格の改定を実施させていただくことがございます。最新価格につきましては、お問い合わせ下さい。

R7C-YS2

リモートI/O R7 シリーズ

少点数入出力ユニット

(CC-Link用、Ver.1.10対応、直流電流出力、絶縁2点)
主な機能と特長
●CC-Link用直流電流2点出力の少点数入出力ユニット
●増設ユニットを接続することが可能
●コンフィギュレータソフトウェア(形式:R7CON)を用いることにより、出力一点ごとの設定、ゼロスパン調整、スケーリング設定の変更なども可能

形式:R7C-YS2-R①

価格

基本価格 46,200円
加算価格
・オプション仕様により加算あり。

ご注文時指定事項

・形式コード:R7C-YS2-R①
①は下記よりご選択下さい。
(例:R7C-YS2-R/Q)
・オプション仕様(例:/C01)
設定出荷を必要とする場合には、仕様伺書(図面番号:
NSU-7801-E)をご利用下さい。

種類

YS2:直流電流出力2点

供給電源

◆直流電源
R:24V DC(許容範囲 ±10%、リップル含有率 10%p-p以下)

①付加コード

◆規格適合
無記入:CE適合品
/UL:UL、CE適合品
◆オプション仕様
無記入:なし
/Q:あり(オプション仕様より別途ご指定下さい。)
(付加コード(規格適合)の「/UL」は選択できません。)

オプション仕様

◆コーティング(詳細は、弊社ホームページをご参照下さい。)
/C01:シリコーン系コーティング +1,000円
/C02:ポリウレタン系コーティング +1,000円
/C03:ラバーコーティング +1,000円

関連機器

・ コンフィギュレータ接続ケーブル
(形式:MCN-CONまたはCOP-US)
・コンフィギュレータソフトウェア(形式:R7CON)
コンフィギュレータソフトウェアは、弊社のホームページよりダウンロードして下さい。
・増設用接点入力ユニット(形式:R7C-EA□)
・増設用接点出力ユニット(形式:R7C-EC□)

付属品

・終端抵抗器110Ω(0.5W)

機器仕様

接続方式:M3ねじ2ピース端子台接続(締付トルク 0.5N・m)
圧着端子:「推奨圧着端子」の図を参照下さい。
・推奨メーカ:日本圧着端子製造、ニチフ
・適用電線サイズ:0.25~1.65mm2(AWG22~16)
端子ねじ材質:鉄にニッケルメッキ
ハウジング材質:難燃性灰色樹脂
アイソレーション:出力0-出力1-供給電源-CC-Link・FG間
出力ゼロ調整:R7CONにより設定
出力スパン調整:R7CONにより設定
増設設定:増設なし(*)、接点入力8点/16点、接点出力8点/16点 前面のディップスイッチにより設定
(*)は工場出荷時の設定
通信断時出力設定:出力保持(*)、出力クリア
前面のディップスイッチにより設定
(*)は工場出荷時の設定
状態表示ランプ:PWRで状態を表示
コンフィギュレータ接続用コネクタ:φ2.5小形ステレオジャック
■推奨圧着端子

CC-Link仕様

通信方式:CC-Link  Ver.1.10 対応
接続方式:M3ねじ端子接続
通信ケーブル:三菱電機 CC-Link用指定ケーブル
局番設定:1~64 (ロータリスイッチにより設定、工場出荷時設定:00)
局タイプ:リモートデバイス局
占有局数:1局占有
伝送速度設定:156kbps、625kbps、2.5Mbps、5Mbps、
10Mbps
(ロータリスイッチにより設定、工場出荷時設定:156kbps)
状態表示ランプ:RUN、ERR、SD、RD

出力仕様

出力レンジ:4~20mA DC
許容負荷抵抗:600Ω以下
出力範囲:出力レンジの-15~+115%

設置仕様

消費電流
・直流電源:約140mA
使用温度範囲:-10~+55℃
保存温度範囲:-20~+65℃
使用湿度範囲:30~90%RH(結露しないこと)
使用周囲雰囲気:腐食性ガス、ひどい塵埃のないこと
取付:DINレール取付(35mmレール)
質量:約180g

性能

変換精度:±0.1%
変換データ:出力レンジに対し0~10000(コンフィギュレータソフトウェア(形式:R7CON)にてスケーリングが可能)
温度係数:±0.015%/℃
出力回路の遅延時間:250ms(0→90%)
絶縁抵抗:100MΩ以上/500V DC
耐電圧:出力0-出力1-供給電源-CC-Link・FG間 
1500V AC 1分間

適合規格

適合EU指令:
電磁両立性指令(EMC指令)
 EMI EN 61000-6-4
 EMS EN 61000-6-2
RoHS指令
認定安全規格:
UL/C-UL nonincendive Class I,Division 2,
  Groups A,B,C and D
 (ANSI/UL 121201、CAN/CSA-C22.2 No.213-17)
UL/C-UL 一般安全規格
  (UL 61010-1、CAN/CSA-C22.2 No.61010-1)
注)UL/C-UL 認定品としてご使用の場合、電源にはClass 2電源ユニットを使用して下さい。

用語解説

■出力保持機能
通信断時の出力動作はディップスイッチの設定により、出力クリア(出力を-15%に固定)、出力保持(前回正常受信データ)を選択できます。
電源投入時は、正常データを受信するまで設定レンジの-15%を出力します。

パネル図

通信ケーブルの配線

端子配列

■出力の配線

表示

データ変換

データ配置

ビット配置

外形寸法図(単位:mm)・端子番号図

ブロック図・端子接続図

EMC(電磁両立性)性能維持のため、FG端子を接地して下さい。
注)FG端子は保護接地端子(Protective Conductor Terminal)ではありません。